塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

塗替え太郎のスタッフブログ 記事一覧

2023年9月26日 更新!

【配色事例】最近人気のツートンカラー塗装

最近外壁塗装のお問い合わせをいただく中で、「2色に分けたい」と相談を受けることが増えてきました。 家の形等によってもおすすめなお色がいろいろとあります☝️ 以下に例をいくつかご紹介いたします😊 スタイリッシュに見せたい方 家全体を単色で塗装すると、平坦な印象が強調されますが、アソートカラーを使って縦のラインを取り入れることで、視覚的に縦方向に目線を誘導し、建物に変化を加えることができます。これにより、建物の高さが際立ち、より洗練された印象を与えます。 2つの異なるブルーの色合いが組み合わさり、存在感を引き立て、ダイナミックでクールな雰囲気を表現しています。 対照的な色合いを持ちつつも、軽やかなカラーの組み合わせは、明るく開放的な雰囲気を表現するのに適しています。 調和の取れた配色により、まとまりがあり、穏やかな雰囲気が醸し出され、飽きのこない落ち着いた印象を持つことができます。 穏やかなグラデーションの色を選ぶことで、ノスタルジックな雰囲気を演出することができます。 安心感のある家にしたい方 活気のある外観を持つ家には、1階部分に濃い色を使うアソートカラーを採用することで、下部に重みを持たせ、安定感のある、落ち着いた印象を与えることができます。 同じ系統の緑色を濃淡で使う配色は、グレーの屋根と調和し、知的で洗練された印象を生み出すことができます。 濃い色を建物の下部に配置して安定感を演出し、同時に調和する淡い色を選ぶことで、建物に軽やかな雰囲気を持たせることができます。 はっきりとしたコントラストのある明るい配色は、建物全体に新鮮さを強調して表現します。 全体の色調を抑えることで、クラシカルな雰囲気を演出することができます。 奥行のある家の方 家を前部と後部に分け、後部に濃い色を使うと、建物に奥行きや立体感を持たせることができます。前部と後部のコントラストが大きいほど、より力強い印象を作り出します。 明るい淡い色合い同士の配色は、自然で優しい雰囲気を表現するのに適しています。 同じカラーファミリー内で微妙な明るさの違いを使うことで、統一感と静けさを醸し出し、周囲の自然環境と調和する配色が実現します。 明るく柔らかい色合いの組み合わせは、優しさと上品さを表現するのに適しています。 アソートカラーの明るさを抑え、同時にコントラストを強調することで、洗練された印象を持つことができます。 シャープな家の方 建物を垂直に分割できる場合、アソートカラーを垂直な一部分に適用することで、都会的な雰囲気やスタイリッシュさを演出できます。ベースカラーとアソートカラーの対比が大きいほど、シャープな印象が際立ちます。 アースカラーの鮮やかな色合いを組み合わせることで、穏やかでありながらも華やかな雰囲気を作り出すことができます。 淡い色と明るい濃い色を組み合わせることで、クリーンで清潔感のある印象を持つことができます。 明るくてコントラストの少ない色合いを組み合わせることで、静けさや穏やかな雰囲気を表現することができます。 シックで鮮やかなコントラストを持つ2つの色は、レトロな雰囲気やクラシカルなイメージに非常に合致します。 和風の家の方 和風の家には、アソートカラーとして濃い色を選んで下部に使用することで、建物に堂々とした重みを持たせ、安定感のあるイメージを演出できます。 無彩色に近いカラーの組み合わせは、都会的で上品な雰囲気で、個性を際立たせる表現になります。 コントラストのある鮮やかな色合いの配色は、温かさと開放感を表現し、建物の存在感を程よく引き立てることができます。 和風の建物にぴったりの同系統の配色は、1階部分に濃い色を取り入れて、安定感を強調することができます。 モノトーンに近い2つの色の配色は、シックで大人の感覚を重要視する建物に非常に適しています。   以上、大人気のツートンカラーのご紹介でした💡   ではお客様のお家の状態、立地状況など 様々な観点からベスト!なご提案をさせていただきます。 工事完了で終了ではなく、保証もしっかりと充実しておりますので 長いお付き合いさせて頂き、お客様の大切なお家をお守りします😊 小さなお悩み等でも結構ですのでぜひ一度へお声がけください。 【伊丹市/塗替え太郎】へ外壁塗装・屋根塗装・防水工事のお問い合わせ 【伊丹市/塗替え太郎】ショールームご来店予約 【伊丹市/塗替え太郎】の無料「雨漏り診断」 【伊丹市/塗替え太郎】の施工事例 助成金についてはコチラから  

MORE

2023年9月20日 更新!

【木部】塗装のメンテナンス

尼崎市・伊丹市・宝塚市・西宮市の皆様、こんにちは❗️ 外壁塗装・屋根塗装・防水工事などを行っております、です❗️   現代の新しい家にも木材が使われている場所は多く、 外観の色あせが気になる場合、メンテナンスが必要です。 ログハウス、外壁の無垢板、和風住宅の軒天など、 住宅には木材が使われています。 特に太陽光や風雨にさらされる屋根や外壁は 他の部分よりも早くダメージを受けやすいため、定期的なメンテナンスが必要です。 再塗装の目安は通常2〜5年ですが、 色あせやカビ、コケの状態を確認し、 ダメージの進行に応じて再塗装を行いましょう。   木部の塗料には基本的に3つの種類があります。 ニス: 透明なコーティング材で、木材の艶を調整します。 主に内装に使用され、木材が劣化していない場合や色を変えたくない場合に使います。 艶を出すタイプとマットに仕上げるタイプがありますが、通常外装リフォームには使いません。 ステイン系: 木材の木目を残しながら全体に半透明に着色する塗料です。 油性なので木材が水を吸収するのを防ぎます。 汚れが少なく、ダメージが少ない場合に外装リフォームで使われます。 エマルションタイプ: 木目を塗りつぶして均一に発色させる塗料です。 水性で艶がありません。 現在の色を変えたい場合や、劣化によるくすみを隠したい場合に適しています。   木部を塗装する場合、木材専用の塗料を使用する必要があります。 これは、木材が呼吸する特性を持つ建材であり、 外壁や屋根の塗料とは異なる成分で構成されているためです。 また、木材は水分を吸収することもできます。 ただし、この水分は木材にとって悪影響です。 過剰な水分はカビやコケの発生を促進し、木材を腐食させる原因となるからです。 したがって、住宅の外観に使用される木材は、 木部塗装という方法で防水処理が行われています。 もし外観の色あせが気になる場合、それは塗装の塗膜が劣化している証拠です。 塗膜で保護されていない木部は 水分を吸収しやすく、紫外線の影響も受けやすい状態です。 また、シロアリなどの害虫にも脆弱です。 したがって、適切な塗料の塗膜を保つことは、 木材を保護し、防水性と防虫性を維持するために必要です。   外壁リフォームに使用される木部塗料は、 主に油性のステインタイプと水性のエマルションタイプの2つに分かれます。 ステインタイプ 木の質感を保ちつつ木目を際立たせる仕上がり エマルションタイプ 木目を塗りつぶし、くすみや黒ずみを高発色で隠す (ただし、油性のステインタイプを使用した後に水性のエマルションタイプを塗布することはできず、逆も同様です。この点に留意してください。) どちらのタイプを選んでも、木部塗料の主要な目的は防水性と防虫性です。 したがって、色あせや確実な色ハゲが発生している場合には、木部専用の塗料で再塗装を行うことが重要です。   ではお客様のお家の状態、立地状況など 様々な観点からベスト!なご提案をさせていただきます。 工事完了で終了ではなく、保証もしっかりと充実しておりますので 長いお付き合いさせて頂き、お客様の大切なお家をお守りします😊 小さなお悩み等でも結構ですのでぜひ一度へお声がけください。 【伊丹市/塗替え太郎】へ外壁塗装・屋根塗装・防水工事のお問い合わせ 【伊丹市/塗替え太郎】ショールームご来店予約 【伊丹市/塗替え太郎】の無料「雨漏り診断」 【伊丹市/塗替え太郎】の施工事例 助成金についてはコチラから

MORE

2023年9月16日 更新!

【モニエル瓦】屋根塗装

尼崎市・伊丹市・宝塚市・西宮市の皆様、こんにちは❗️ 外壁塗装・屋根塗装・防水工事などを行っております、です❗️   昔ながらの趣のある日本瓦の屋根も魅力的ですが、洋風のおしゃれな洋瓦も人気があります。 日本瓦は通常、塗装の保守が不要ですが、 洋瓦の一種である「セメント瓦」や「モニエル瓦」は、 防水のために定期的な塗装メンテナンスが必要です。 もし屋根にモニエル瓦を使用している場合、塗装に関するいくつかの重要なポイントに注意が必要です。 今回は、そのポイントを皆さんにご紹介したいと思います。   モニエル瓦ってなに? モニエル瓦は、ヨーロッパ発祥のセメント瓦で、 正式には「乾式コンクリート瓦」とも呼ばれます。 この瓦はセメントと砂を混ぜ合わせて作られ、表面に着色剤である着色スラリーを塗り、 最後にクリアー塗料を塗布することで仕上げられます。 モニエル瓦の魅力は次のとおりです: 粘土の和瓦に比べて軽量で、耐震性や断熱性に優れている。 色のバリエーションやデザインが豊富で、様々なスタイルに合わせて選択できる。 施工性が良く、防水性、断熱性、耐震性に優れているだけでなく、デザインにも多様性がある屋根材です。 しかし、モニエル瓦は塗装によって保護されているため、 通常約10年後に劣化の兆候が現れ、定期的な塗装メンテナンスが必要となります。 他の屋根材と同じように、モニエル瓦の塗装も高圧洗浄→塗装の順で工事を進めていきますが、注意したいポイントが2つあります。 塗装時の注意ポイント 注意ポイント①“スラリー層”をしっかり除去する モニエル瓦の表面に残っている「スラリー層」があると、 新しい塗料を塗布しても剥がれやすくなる可能性が高まります。 古い塗膜は、高圧洗浄で丁寧に取り除き、 それでも残りがちな箇所は手作業で除去するのが最適です。 注意ポイント②モニエル瓦専用塗料を使う モニエル瓦の塗装において、適切な塗料を選ぶことは非常に重要です。 適切でない塗料を選んでしまうと、早期の劣化を招いたり、 再塗装が迫られたり、瓦自体の劣化が進行する可能性が高まります。 さまざまな塗料メーカーから、機能性や環境への配慮など、 モニエル瓦に特化した塗料が販売されています。 したがって、これらの専用塗料の中から選ぶことをおすすめします。   ではお客様のお家の状態、立地状況など 様々な観点からベスト!なご提案をさせていただきます。 工事完了で終了ではなく、保証もしっかりと充実しておりますので 長いお付き合いさせて頂き、お客様の大切なお家をお守りします😊 小さなお悩み等でも結構ですのでぜひ一度へお声がけください。   【伊丹市/塗替え太郎】へ外壁塗装・屋根塗装・防水工事のお問い合わせ 【伊丹市/塗替え太郎】ショールームご来店予約 【伊丹市/塗替え太郎】の無料「雨漏り診断」 【伊丹市/塗替え太郎】の施工事例 助成金についてはコチラから

MORE

2023年9月12日 更新!

【外壁・屋根塗装】3回塗りの基本

伊丹市・尼崎市・西宮市・宝塚市の皆様、こんにちは😊 外壁塗装・屋根塗装・防水工事などを行っております、です🌈   最近、夕方の急な雨が多く天気が不安定ですね☔ 皆様のご自宅、雨漏りは大丈夫でしょうか? さて、今回はお客様によくご質問頂く『なんで3回も塗るの?』かについて 3回塗る理由をお伝えしたいと思います💡   外壁塗装・屋根塗装は、3回塗りが基本となり 1回目が下塗り、2回目が中塗り、3回目が上塗りと言います☝️ 悪徳業者や手抜き業者の場合は、 この3回塗りをせず、後から塗料が剥がれて トラブルになるケースがよくあります・・ この3回塗りは必ず必要で、 「優れた塗料なので2回塗りで大丈夫です」や「下塗りが不要な塗料です」などと 言ってくる業者には注意が必要です⚠️ 下塗り・中塗り・上塗りのそれぞれの役割は? 下塗り 高圧洗浄や下地処理を終えた後、1番最初に塗るのが下塗りです💡 下塗りの工程は、塗りの中でも最も大事な工程で、 いい加減にすると塗装がすぐに剥がれるので 必ず丁寧に塗ってくれる業者へお願いしましょう😌 中塗り 塗料はムラなく均一に塗るためには、 重ね塗りをするのが原則です💡 中塗りを省いて1度で上塗りを行うと必ずムラが出ます😣 上塗り 上塗りには、塗料の性能を発揮させる役割があります💡 機能性のある塗料を上塗りすることで、 塗装面に様々な性能を付加させることができます😊 また、ツヤなど見た目の仕上がりに関わるのも 上塗りの重要な役割となります❗️ 悪徳業者や手抜き工事をされない為にも 3回塗りがきちんと行われるのか事前に確認してみてください😌 【伊丹市/塗替え太郎】へ外壁塗装・屋根塗装・防水工事のお問い合わせ 【伊丹市/塗替え太郎】ショールームご来店予約 【伊丹市/塗替え太郎】の無料「雨漏り診断」 【伊丹市/塗替え太郎】の施工事例 助成金についてはコチラから👆

MORE

2023年9月9日 更新!

【気になる】これって家の壁の汚れ?😵‍💫

伊丹市・尼崎市・宝塚市・西宮市の皆様、こんにちは🌞 外壁塗装・屋根塗装・防水工事などを行っております、です😊   お家の外壁は、雨風・紫外線の影響を受け続けることで 月日が経つにつれてどうしても汚れが付着してしまいます。 外壁の汚れは、美観を損なうだけでなく 雨漏りやカビのトラブルも招いてしまいます💦   今回は”お家の壁の汚れってどんなもの?”をテーマにお話しさせていただきます。   ①雨だれ 雨水が排水される通り道となる場所に 雨水と埃などが一緒に流れて外壁に付着する黒い汚れのことです💡 疎水性が高い塗膜は水を弾きますが、 雨水に含まれる大気中の油汚れは外壁に吸着する性質があります☝️ 画像のような黒い汚れがあるだけで 美観性が損なわれてしまいますね😣   ②苔・藻・カビ 日当たりが悪く湿気の多い環境に立地する建物は、 苔・藻・カビに注意が必要です⚠️ 菌や胞子は汚れを栄養にして繁殖するので、どんどん増えていきます💦 ご自宅の壁材にもよりますが、 苔・藻・カビが発生しやすいのは、 モルタル壁、ALC壁、窯業系サイディング、リシン壁などです💡   ③都市型の汚れ 外壁ボードの継ぎ目やサッシ周りのシーリング部分は、 油分を含んでいます💡 油分は年月が経つにつれ少しづつ溶け出し、 排気口から排出される埃やスス、大気汚染物質などと混ざり 頑固な汚れとなります💡 この堆積した汚れを都市型汚れといい、 窓や排気口、外壁の軒下などに黒ずみとして現れます💧   ④塗料の寿命による汚れ 塗料には、建物を保護する重要な役割があります💡 塗膜が劣化すると防水機能が低下したり、 外壁に汚れがつきやすくなってしまいます💧 汚れを放置することで、劣化はより深刻になっていきます… 汚れを放置するほど補修費用がかさんでしまうこともあるので 定期的に掃除することも大切です💡 しかし、外壁材によっては自分で掃除ができないこともありますので、掃除を始める前には自宅の外壁材を必ず確認しましょう☝️   外壁汚れがひどいなぁ…と、お悩みの方!! 新築?!と見違える程綺麗にさせてください!😌 弊社がダントツおすすめするのが アステックペイント様の"超低汚染塗料"です!! 建物の美しさを維持することを目的に開発され、汚れにくい機能を持った塗料。 近年、排気ガスや黄砂・PM2.5などの汚染物質の増加により、建物の美観を長く保持する機能が求められるようになり、注目されている塗料。 その名の通り最大の特徴は、「超低汚染性が高い=汚れにくい塗料」 つまり、綺麗な外壁を長いこと保てる夢のような塗料なのです🥺 どういった特徴のある塗料なのか、ぜひこちらをご覧ください。 [video width="800" height="450" mp4="https://www.enomototosou.jp/cms/wp-content/uploads/2023/09/ultra-low-pollution-paint_02.mp4"][/video]   この動画の実験でおわかり頂けるように 汚れがついたとしても塗料と汚れの間に雨水が入ってくれるので 雨で汚れを落としてくれる、そんな塗料なのです✨   また、こちらの塗料は遮熱性も評価が高く 特殊な遮熱無機顔料の使用により、 温度上昇の主要因となる近赤外線を効果的に反射する塗膜を作ってくれます。 ☝🏻室内温度の上昇を抑え、室内環境を快適にします。 外気温は5.4℃上昇するなかで、施工した箇所の表面温度は17.5℃も低下しています。 また、遮熱保持性も優れており、 汚れによる熱の吸収を防ぎ、長期間経過しても 一般の遮熱塗料よりも遮熱性能を発揮し続けてくれます。 ではお客様のお家の状態、立地状況など 様々な観点からベスト!なご提案をさせていただきます。 工事完了で終了ではなく、保証もしっかりと充実しておりますので 長いお付き合いさせて頂き、お客様の大切なお家をお守りします😊 小さなお悩み等でも結構ですのでぜひ一度へお声がけください。 【伊丹市/塗替え太郎】へ外壁塗装・屋根塗装・防水工事のお問い合わせ 【伊丹市/塗替え太郎】ショールームご来店予約 【伊丹市/塗替え太郎】の無料「雨漏り診断」 【伊丹市/塗替え太郎】の施工事例 助成金についてはコチラから👆

MORE

2023年9月8日 更新!

秋の外壁&屋根塗装祭を開始いたします!

  伊丹市・尼崎市・宝塚市・西宮市の皆様、こんにちは🌞 外壁塗装・屋根塗装・防水工事などを行っております、です😊 お家の外壁は、雨風・紫外線の影響を受け続けることで 月日が経つにつれてどうしても汚れが付着してしまいます。 外壁の汚れは、美観を損なうだけでなく 雨漏りやカビのトラブルも招いてしまいます💦   今回は「秋の外壁&屋根塗装祭」に関してご紹介させていただきます!! 下記にあるチラシの通り大変お得なイベントが盛りだくさんです。 秋の外壁&屋根塗装祭の詳細 日程:9月9日(土)・9月10日(日)の2日間限定 特典①:ご来場特典!高級食パンプレゼント! 特典②:お見積W特典!マックカード500円分&施工ガイドブックプレゼント! 特典③:ご成約特典!JCB商品券20,000円分プレゼント!(工事代金100万以上) 特典④:塗装に関する知識が増える?!ご相談コーナー開催! 特典⑤:秋の目玉企画!ガラガラ抽選会!1等は格安プランをご提供! 他にもお得なプランが多数ございます。 伊丹市・尼崎市・宝塚市・西宮市にお住まいの方で 外壁・屋根工事等お考えの方はどしどしご連絡ください!   ではお客様のお家の状態、立地状況など 様々な観点からベスト!なご提案をさせていただきます。 工事完了で終了ではなく、保証もしっかりと充実しておりますので 長いお付き合いさせて頂き、お客様の大切なお家をお守りします😊 小さなお悩み等でも結構ですのでぜひ一度へお声がけください。 【伊丹市/塗替え太郎】へ外壁塗装・屋根塗装・防水工事のお問い合わせ 【伊丹市/塗替え太郎】ショールームご来店予約 【伊丹市/塗替え太郎】の無料「雨漏り診断」 【伊丹市/塗替え太郎】の施工事例 助成金についてはコチラから

MORE

2023年9月1日 更新!

”防水工事”の種類

伊丹市・尼崎市・宝塚市・西宮市の皆様、こんにちは❗️ 外壁塗装・屋根塗装・防水工事などを行っております、です❗️   最近急な雷雨が多いですね😵‍💫 最近は、雨漏りでお問い合わせをいただくことも多くなってきました。 一言に『防水』といっても、実は防水する場所、用途によって様々な種類があるのです💡 今回は、一般的な防水工事の主な種類をいくつか紹介します。   ・防水シートを使用して屋上や地下の表面を覆う方法です。 ・シート材料はアスファルト、合成ゴム、TPO(熱可塑性ポリオレフィン)、PVC(塩化ビニール)などがあります。 ・シート同士を熱接着や接着剤を使って接合し、水が浸入しないようにします。   ・液体防水材を屋上や地下の表面に塗布する方法です。 ・防水塗料、ウレタン、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などが液体防水材として使用されます。 ・ローラーやスプレーヤーを使って均一に塗布し、乾燥後に防水層を形成します。   ・シートやテープを接着剤で地下の構造物に貼り付ける方法です。 ・主に地下室やトンネルなどの構造物に使用されます。 ・貼り込み防水は曲面や複雑な形状にも適用できる利点があります。   ・コーキング材を使って接合部分や隙間を埋める方法です。 ・主に建物の外壁や窓、ドアの周りなどで使用され、雨水や湿気の侵入を防ぎます。   ・クラックや穴に専用の防水材を注入する方法です。 ・主に地下構造物のクラック修復や水漏れ箇所の補修に使用されます。   ・地下の貯水タンクや地下室の防水方法です。 ・耐久性の高いコーティング材やシートを使用して防水層を形成します。   ・表面に塗布するのではなく、コンクリートやモルタルの内部に防水材を浸透させる方法です。 ・主にコンクリート構造物の耐久性を向上させるために使用されます。   ・屋上庭園や緑化屋上の防水方法です。 ・土壌と植物を支えながら、屋上からの浸水を防ぎます。   これらの防水工事の種類は、使用する材料や施工方法によって異なります。 どの方法が最適かは、建物の用途や環境条件によって異なるため、わたくしたちがしっかりと無料調査をさせていただいたうえで、お客様に最適な施工方法をご提案させていただきます。   また、では、ドローンを使用した、屋根の無料診断も実施しております。 これってひび割れ?等、少しでもひび割れの可能性がある場合には早急にご連絡ください⚠️ また、この間の台風で屋根が心配…など、どんな小さな悩みでも結構です。少しでもお客様のご不安、ご心配をご一緒に解決させていただけたら幸いです。 【伊丹市/塗替え太郎】へ外壁塗装・屋根塗装・防水工事のお問い合わせ 【伊丹市/塗替え太郎】ショールームご来店予約 【伊丹市/塗替え太郎】の無料「雨漏り診断」 【伊丹市/塗替え太郎】の施工事例 助成金についてはコチラから👆

MORE

2023年8月31日 更新!

NO!雨漏り放置!

  伊丹市・尼崎市・宝塚市・西宮市の皆様、こんにちは❗️ 外壁塗装・屋根塗装・防水工事などを行っております、です😊   まだまだ急な雷雨が続いておりますね😵‍💫 最近は、雨漏りでお問い合わせをいただくことも多くなってきました。 本日は、雨漏り💧を放置し続け劣化が進んだ場合に出る様々な影響についてご紹介します💡   💥木材への影響 家の内部に水が侵入し、木材が腐ってしまいます💦 耐震性が著しく低下し、ひどい場合は建物が崩壊する危険性があります。   💥金属への影響 ご存知かと思いますが、金属は水に触れると腐食しサビが発生します💧 鉄筋コンクリートの内部が錆びると家の強度が低下して危険です⚠️   💥電気設備への影響 漏電とは、目的の電気回路以外に電気が流れてしまうことです💡 通常、電気配線には電気がもれないように絶縁処理されていますが、雨漏りによって絶縁体と電気配線の隙間に 水が入り込むと漏電が起こる可能性があります💦 漏電すると人体への感電や大きな事故につながる可能性もあるので大変危険です⚠️   💥健康への影響 家の内部に雨水が侵入すると建物内部の湿度が高い状態となります💧 湿度が高いとカビが発生しやすくなり、アレルギー反応が起こることもあります。   💥シロアリなどの発生 雨漏りによる湿気で、シロアリやダニなどが繁殖しやすくなります・・ 特にシロアリが発生してしまった場合、駆除やリフォームが必要となったり費用も高額になる可能性が高いです💦 建物内部がボロボロになってしまうと外壁塗装・屋根塗装では解決できなくなってしまうので、早めに対策を行うことが重要となります☝️ 雨漏りかな?と思ったらできるだけ早く修繕されることをお勧めいたします❗️   <診断内容> 1.漏水箇所の確認 2.漏水箇所の特定 3.漏水箇所・原因箇所の補修   <工事箇所> ・屋根雨漏り補修工事 ・外壁雨漏り補修工事 ・バルコニー補修工事など・・・   わたくしたちがしっかりと無料調査をさせていただいたうえで、お客様に最適な施工方法をご提案させていただきます。 また、では、ドローンを使用した、屋根の無料診断も実施しております。 これってひび割れ?等、少しでもひび割れの可能性がある場合には早急にご連絡ください⚠️ また、この間の台風で屋根が心配…など、どんな小さな悩みでも結構です。少しでもお客様のご不安、ご心配をご一緒に解決させていただけたら幸いです。   【伊丹市/塗替え太郎】へ外壁塗装・屋根塗装・防水工事のお問い合わせ 【伊丹市/塗替え太郎】ショールームご来店予約 【伊丹市/塗替え太郎】の無料「雨漏り診断」 【伊丹市/塗替え太郎】の施工事例 助成金についてはコチラから👆

MORE

2023年8月29日 更新!

【なぜ?】ひび割れの原因

伊丹市・尼崎市・宝塚市・西宮市の皆様、こんにちは❗️ 外壁塗装・屋根塗装・防水工事などを行っております、です❗️   まだまだ暑い日が続きますね。 熱中症にはくれぐれもお気を付けください😣   さて、最近”外壁にひび割れ”に関してお問い合わせ頂くことが増えてきております。 そもそもなぜ壁にヒビが入るの? 本日は、その原因についてお話させていただこうと思います😊   住宅にひび割れが発生する原因 外壁の経年劣化 外壁は、時間の経過とともに劣化してしまいます。劣化が進むと外壁にひび割れが生じることがあります💡 また、外壁塗装のメンテナンスをしてから数年後にひび割れが生じた場合は、経年劣化による可能性が高いです。   外壁塗装工事の施工不良 外壁塗装工事で施工不良があった場合や、手抜き工事があった場合にもひび割れが発生することがあります。 特に外壁塗装工事後、数ヶ月でひび割れが発生した場合は、施工不良(乾燥不足や塗料の選択ミス等)の可能性が高いです💦   地震によるひび割れ 地震が発生した際の揺れにより、外壁にひび割れが発生することは多いです。 この場合、塗装表面だけでなく外壁材などにまでひび割れが発生している場合もあります・・ 地震後の外壁のひび割れには特に細心の注意を払って診断することが重要です。   車や電車による振動 トラックや電車などが近くを通過する際には、少なからず振動が発生しています💡 この振動が地面を伝って住宅にも振動を与え、ひび割れが発生することが稀にあります。 特に大き道路沿いや線路の近くにお住まいの方は影響を受けやすい傾向があります💦   ひび割れが発生すると・・・ 隙間から水が内部に侵入しやすくなるので、 雨漏りに繋がったり、建物の耐久性減少、カビの発生、シロアリが発生するリスクが高くなってしまいます😣 ひび割れを見つけたら早めに修繕しましょう😌   では、ドローンを使用した、屋根の無料診断も実施しております。 これってひび割れ?等、少しでもひび割れの可能性がある場合には早急にご連絡ください⚠️ また、この間の台風で屋根が心配…など、どんな小さな悩みでも結構です。少しでもお客様のご不安、ご心配をご一緒に解決させていただけたら幸いです。 【伊丹市/塗替え太郎】へ外壁塗装・屋根塗装・防水工事のお問い合わせ 【伊丹市/塗替え太郎】ショールームご来店予約 【伊丹市/塗替え太郎】の無料「雨漏り診断」 【伊丹市/塗替え太郎】の施工事例 助成金についてはコチラから👆

MORE