塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

色選びのコツの記事一覧

2023年9月26日 更新!

【配色事例】最近人気のツートンカラー塗装

最近外壁塗装のお問い合わせをいただく中で、「2色に分けたい」と相談を受けることが増えてきました。 家の形等によってもおすすめなお色がいろいろとあります☝️ 以下に例をいくつかご紹介いたします😊 スタイリッシュに見せたい方 家全体を単色で塗装すると、平坦な印象が強調されますが、アソートカラーを使って縦のラインを取り入れることで、視覚的に縦方向に目線を誘導し、建物に変化を加えることができます。これにより、建物の高さが際立ち、より洗練された印象を与えます。 2つの異なるブルーの色合いが組み合わさり、存在感を引き立て、ダイナミックでクールな雰囲気を表現しています。 対照的な色合いを持ちつつも、軽やかなカラーの組み合わせは、明るく開放的な雰囲気を表現するのに適しています。 調和の取れた配色により、まとまりがあり、穏やかな雰囲気が醸し出され、飽きのこない落ち着いた印象を持つことができます。 穏やかなグラデーションの色を選ぶことで、ノスタルジックな雰囲気を演出することができます。 安心感のある家にしたい方 活気のある外観を持つ家には、1階部分に濃い色を使うアソートカラーを採用することで、下部に重みを持たせ、安定感のある、落ち着いた印象を与えることができます。 同じ系統の緑色を濃淡で使う配色は、グレーの屋根と調和し、知的で洗練された印象を生み出すことができます。 濃い色を建物の下部に配置して安定感を演出し、同時に調和する淡い色を選ぶことで、建物に軽やかな雰囲気を持たせることができます。 はっきりとしたコントラストのある明るい配色は、建物全体に新鮮さを強調して表現します。 全体の色調を抑えることで、クラシカルな雰囲気を演出することができます。 奥行のある家の方 家を前部と後部に分け、後部に濃い色を使うと、建物に奥行きや立体感を持たせることができます。前部と後部のコントラストが大きいほど、より力強い印象を作り出します。 明るい淡い色合い同士の配色は、自然で優しい雰囲気を表現するのに適しています。 同じカラーファミリー内で微妙な明るさの違いを使うことで、統一感と静けさを醸し出し、周囲の自然環境と調和する配色が実現します。 明るく柔らかい色合いの組み合わせは、優しさと上品さを表現するのに適しています。 アソートカラーの明るさを抑え、同時にコントラストを強調することで、洗練された印象を持つことができます。 シャープな家の方 建物を垂直に分割できる場合、アソートカラーを垂直な一部分に適用することで、都会的な雰囲気やスタイリッシュさを演出できます。ベースカラーとアソートカラーの対比が大きいほど、シャープな印象が際立ちます。 アースカラーの鮮やかな色合いを組み合わせることで、穏やかでありながらも華やかな雰囲気を作り出すことができます。 淡い色と明るい濃い色を組み合わせることで、クリーンで清潔感のある印象を持つことができます。 明るくてコントラストの少ない色合いを組み合わせることで、静けさや穏やかな雰囲気を表現することができます。 シックで鮮やかなコントラストを持つ2つの色は、レトロな雰囲気やクラシカルなイメージに非常に合致します。 和風の家の方 和風の家には、アソートカラーとして濃い色を選んで下部に使用することで、建物に堂々とした重みを持たせ、安定感のあるイメージを演出できます。 無彩色に近いカラーの組み合わせは、都会的で上品な雰囲気で、個性を際立たせる表現になります。 コントラストのある鮮やかな色合いの配色は、温かさと開放感を表現し、建物の存在感を程よく引き立てることができます。 和風の建物にぴったりの同系統の配色は、1階部分に濃い色を取り入れて、安定感を強調することができます。 モノトーンに近い2つの色の配色は、シックで大人の感覚を重要視する建物に非常に適しています。   以上、大人気のツートンカラーのご紹介でした💡   ではお客様のお家の状態、立地状況など 様々な観点からベスト!なご提案をさせていただきます。 工事完了で終了ではなく、保証もしっかりと充実しておりますので 長いお付き合いさせて頂き、お客様の大切なお家をお守りします😊 小さなお悩み等でも結構ですのでぜひ一度へお声がけください。 【伊丹市/塗替え太郎】へ外壁塗装・屋根塗装・防水工事のお問い合わせ 【伊丹市/塗替え太郎】ショールームご来店予約 【伊丹市/塗替え太郎】の無料「雨漏り診断」 【伊丹市/塗替え太郎】の施工事例 助成金についてはコチラから  

MORE