塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

外壁塗装・屋根塗装のいろはの記事一覧

2023年11月16日 更新!

【冬の外壁塗装工事】家の塗り替えはできる?

尼崎市・伊丹市・西宮市・宝塚市の皆様、こんにちは😊 急に気温が下がり、冬の季節が本格的にやってきましたね☃ 塗替え太郎では、日々お問い合わせをいただいておりますが、この時期になるとよく「冬でも塗装できるの?」とお聞きします。 そこで今日は皆様のキニナル!【冬の外壁塗装工事】についてお伝えいたします😊 冬の塗装、できます!☃ お宅の外壁塗装に関する季節に対する一般的なイメージとして、「冬は外壁塗装が難しい」という印象が広まっています。 もちろん、特定の地域では気温の低下や積雪の影響により、冬季に外壁塗装が制約されることがありますが、弊社が対応可能なエリアである兵庫県尼崎市、伊丹市、宝塚市は、条件が整えば冬でも外壁塗装が可能です。 【冬の外壁塗装工事】のメリットや留意点について詳しくわかりやすくお話いたします☝🏻 外壁や屋根の塗り替えをお考えの方は、ぜひ参考にしてください。 【メリット】冬の塗装はいいことだらけ☃ 湿度が低い=塗料が乾きやすい 湿度が低いと、塗料は素早く乾燥します。一方で、高湿度の条件下では外壁塗装が難しくなります。高湿度では、塗装面に水分が残り、塗膜同士の密着力が低下し、施工の品質が損なわれる可能性があります。 冬の季節は年間を通じて湿度が低く、空気が乾燥している時期です。 そのため、湿度の観点から見ると、冬季は外壁塗装に適した時期であり、塗料が迅速に乾燥する有利な条件が整っています。 晴れの日が多い 外壁塗装は天候に大いに左右され、基本的には晴天か曇りの日にしか作業が行えません。 過去数十年の気象データによれば、特に冬の期間(11月下旬から2月下旬)は、晴れの日が全体の70%以上を占めているとのことです。その結果、他の季節に比べて外壁塗装の工程が計画通り進みやすい傾向があります。 もちろん、晴天であっても気温が5℃以下と低くなる場合や、強風が吹いている場合などは、塗装の品質に悪影響を及ぼす可能性があるため、そのような条件下では作業を行いません。 弊社では、豊富な実績を持つ職人が、塗装が適した環境かどうかを慎重に判断した上で作業を進めていますのでご安心ください。 施工日程に空きが多い 工程の都合で、夏の繁忙期に比べて、施工スケジュールの余裕が増える季節です。 そのため、お好きな時期に外壁塗装のご予定を組みやすくなります。 弊社では冬の季節に合わせてのキャンペーンや、自社オリジナル補助金などを積極的に実施しております。 ■関連記事■ https://www.enomototosou.jp/blog/28483/ もちろん、弊社ではこれまでの豊富な実績を通じて、各季節ごとの利点や欠点、施工において留意すべき点を詳細に把握しています。 そのため、季節による外壁塗装の品質の変化はなく、常に最適な塗装スケジュールを確保し、高品質な仕上がりを提供しています。 【注意点】冬の塗装で気を付けること☃ 雪=施工できない 雪が降ったり、外壁が結露している場合は外壁塗装が行えません。 雪が積もると、解けた際に外壁が湿ってしまい、その状態では外壁塗装工事を進めることができません。 同様に、お家の内外で温度差が大きくなり、外壁に水滴が生じる結露現象が見られる場合も、外壁塗装工事は実施できません。 弊社の施工エリアである兵庫県尼崎市、伊丹市、宝塚市エリアでも、一部の山側地域などでは積雪があるため、現場調査を行い、お家の状態や周辺の気候環境を確認した上で、最適な外壁塗装スケジュールを提案しています。 塗替え太郎は地域密着で施工エリアを重視しているため、地元の天候や気象を把握し、お客様に最適な提案ができると自負しています。 気温が5℃以下=施工できない 気温が5度を下回ると、外壁塗装は行えません。 外壁塗装に使用される塗料は、一定の気温範囲内では問題なく施工できますが、気温が5℃以下に低下すると、塗料が凍結して外壁や屋根に適切に密着できず、お家を保護するための塗料の効果が損なわれます。 近年では、環境にやさしく臭いが少ない水性塗料が一般的に使用されています。しかし、水性塗料は真水を希釈材とするため、気温の低下による影響を受けやすくなります。 塗替え太郎では、各塗料メーカーが指定する塗装可能な気温を注意深く確認し、最適な環境で外壁塗装を行っています。 業者選びに気を付けて 気候状況を無視して、自己の利益を優先し、塗装が適していない状況でも急いで作業を進める不誠実な塗装業者には要注意です。 残念ながら、施工品質を犠牲にして、雑な塗装工事を行う業者が存在するようです。お気をつけください。 まとめ これまで、【冬の外壁塗装工事】のメリットや留意点についてお伝えしましたが、何よりも大切なのは、正しい知識を持つ塗装業者を選び、品質を守ることです。 適切な施工条件が整い、それを見極められる信頼できる塗装業者なら、冬でも安心して外壁塗装が可能です! 塗替え太郎は、施工管理や塗装技術力を備え、冬の環境にしっかりと対応します。 外壁屋根塗装に関するご心配事があれば、どうぞ塗替え太郎のスタッフにお気軽にお問い合わせください😌 塗替え太郎おすすめリンク 下記画像をクリックしていただき、おすすみください♪

MORE

2023年11月7日 更新!

【屋根・ベランダ・窓】雨漏りしていませんか?

尼崎市・伊丹市・西宮市・宝塚市の皆様、こんにちは🌞 外壁塗装・屋根塗装・防水工事などを行っております、です❗️   昨夜の豪雨すごかったですね☔💦 みなさまのお家は大丈夫でしたでしょうか? 大雨等の後は、雨漏り被害のお問い合わせをいただいております😵‍💫 家の雨漏りの原因って…? 雨漏りの原因と言えば”屋根から”と思われがちですが、実は、外壁やベランダ、サッシ廻りなどが原因で雨漏りしていることが多いのです。 今回は画像付きで、雨漏りの原因をランキングでお伝えいたします!   雨漏りの原因第1位は「外壁」 雨水の侵入口として考えられるのは、 ・外壁のひび割れや爆裂 ・シーリングの劣化 ・外壁材の重なり部分の隙間 ・外壁塗装の劣化 ・給水管や排水管の破損 などがあげられます。 このような状態では、ひび割れ部分や外壁材が剥がれたところから中まで水が浸入し、外壁材より中の部分にまで影響がでてきてしまいます。   雨漏りの原因第2位は「屋根」 天井から雨漏りすることで、屋根が原因の雨漏りに気づくことが多いです💡 雨水の侵入口は、 ・屋根の破損 ・屋根材のズレ反りによる隙間の発生 ・屋根漆喰の崩れや剥がれ(瓦屋根) などがあります。 近年では、屋根に設置した太陽光発電パネルが雨漏りの原因になる事例もあります。   雨漏りの原因第3位は「ベランダ」 下階の天井やサッシの上端から雨水が垂れてくることで雨漏りに気づくことが多いようです。 ベランダからの侵入口は、 ・バルコニーサッシの掃き出し部からの浸水 ・防水層のひび割れや浮き ・排水ドレンの劣化 ・シーリングの剥がれ ・笠木・手摺の隙間 ・つなぎ目部分の隙間 などがあります。   雨漏りの原因第4位は「窓・サッシ」 下の階の天井、窓、サッシの上から室内へ雨漏りすることが多いです。 侵入口は ・サッシ廻りのシーリングの隙間 ・サッシ本体の変形による隙間 などで経年劣化によるものがほとんどです。 シーリング材の劣化によるヒビの隙間から水が入り込み、シーリング材の中の部分にも悪影響です。   雨漏りの原因第5位は「雨樋」 雨漏りの症状としては、天井・壁から室内へ雨漏りすることが多いです💡 侵入口としては、 ・内樋のゴミ詰まりによるオーバーフロー ・内樋自体の隙間 などです。 隙間から室内へ雨水が入り込んでしまうことがあります。 まとめ 上記にランキング形式でまとめましたが、「屋根が原因で雨漏りしてると思っていたけど実は窓からだった」など、よく聞きます。雨漏りの状況等により屋根塗装の必要性も変わってくるため、自己判断は難しいです。 雨漏りしている場合は、原因を究明して適切な補修工事を行うことが大切です😌 一度、塗替え太郎の無料診断にてお家の雨漏り状況をご確認いただけたら幸いです。   では、ドローンを使用した、屋根の無料診断を実施しております。 この間の台風で屋根が心配…など、どんな小さな悩みでも結構です。 少しでもお客様のご不安、ご心配をご一緒に解決させていただけたら幸いです。   塗替え太郎各種リンク集

MORE

2023年10月14日 更新!

【塗装方法】ローラー・吹き付け・ハケ

外壁塗装・屋根塗装における塗装の方法 外壁塗装は実は様々な手法が使われています。 主に、ローラーでの塗装、吹付塗装、そして刷毛を使用する方法があります。 外壁塗装においては、塗料の選定や職人の技術が重要視されるだけでなく、使用する塗装道具も非常に重要です。☝🏻 それぞれの塗装方法の特徴をお伝えいたします😊 ローラー塗装 ローラー塗装は、毛やスポンジでできたローラーで塗料を塗ります。 メリット◎ ・作業がしやすい ・均等な仕上がり ・塗料の飛散が少ない ・一度に広範囲の塗布可能 ・耐久性 この手法は作業がしやすく、均等な仕上がりが得られるため、一般的によく利用されています。 一番大きな利点は、塗料の飛散が少ないことです。 これにより、塗料の無駄を抑えつつ、効率的に作業できます。 特に都心部では、隣の家の外壁が近いため、近隣の住宅への配慮も適切です😌 一方で、細かい部分を塗るのにはあまり向いていません。 部分ごとに、サイズや毛の長さの違うローラーに変える必要があります。 均一な仕上がりを得るためには、慎重で一貫した作業が必要ですが、分厚い塗膜を作ることが可能なので耐久性は高くなります✨ 吹き付け塗装 吹き付け塗装は、専用の機械を使ってスプレーで塗料をまく手法です。 メリット◎ ・デザイン性のある仕上がり ・広範囲な面積を効率的かつ迅速に塗ることが可能 ・均一で美しい仕上がり ・凹凸や細部への適応 ローラー塗装が主流になるまで、吹き付け塗装がよく使われていました。 吹き付け塗装では、独自の模様を付けることができます。 外壁をデザイン性豊かに仕上げることも可能です。 そして、一度に大きな範囲を塗ることができるため、施工時間が比較的短縮されます。 ただし、デメリットも存在します。 塗料の飛散が多いため、無駄が発生しやすく、周囲の住宅に塗料が影響する可能性があります。 また、塗料の臭いが広がりやすく、作業中の騒音が問題になることもあります。 ハケ塗装 昔から使われている伝統的な方法で、職人の技術が必要です☝🏻 メリット◎ ・細部塗装に適している ・補修に適している ハケ塗装は、細かい部分の塗装や、塗り残しの修復に適しています。 しかし、大きな面積を効率的に塗装するのは難しく、時間がかかりやすいです。 また、均一な仕上がりを得るためには経験豊富な技術が必要で、ムラや刷毛の混入のリスクもあります。 まとめ ローラー塗装 吹き付け塗装 ハケ塗装 均等な仕上がり ◎ ◎ 〇(技術が必要) 施工時間 〇 ◎ △ 塗る面積の広さ 〇 ◎ △ 細部塗装 △ △ ◎ ローラーやハケの種類、施工方法によって、表面の仕上がりが異なります。😌 塗替え太郎のショールームではハケやローラーを展示しております。 実際に職人が使っている道具をぜひ手に取ってご覧ください😊💡 以上、塗装方法の紹介でした★ ではお客様のお家の状態、立地状況など 様々な観点からベスト!なご提案をさせていただきます。 工事完了で終了ではなく、保証もしっかりと充実しておりますので 長いお付き合いさせて頂き、お客様の大切なお家をお守りします😊 小さなお悩み等でも結構ですのでぜひ一度へお声がけください。 【伊丹市/塗替え太郎】へ外壁塗装・屋根塗装・防水工事のお問い合わせ 【伊丹市/塗替え太郎】ショールームご来店予約 【伊丹市/塗替え太郎】の無料「雨漏り診断」 【伊丹市/塗替え太郎】の施工事例 助成金についてはコチラから

MORE

2023年9月20日 更新!

【木部】塗装のメンテナンス

尼崎市・伊丹市・宝塚市・西宮市の皆様、こんにちは❗️ 外壁塗装・屋根塗装・防水工事などを行っております、です❗️   現代の新しい家にも木材が使われている場所は多く、 外観の色あせが気になる場合、メンテナンスが必要です。 ログハウス、外壁の無垢板、和風住宅の軒天など、 住宅には木材が使われています。 特に太陽光や風雨にさらされる屋根や外壁は 他の部分よりも早くダメージを受けやすいため、定期的なメンテナンスが必要です。 再塗装の目安は通常2〜5年ですが、 色あせやカビ、コケの状態を確認し、 ダメージの進行に応じて再塗装を行いましょう。   木部の塗料には基本的に3つの種類があります。 ニス: 透明なコーティング材で、木材の艶を調整します。 主に内装に使用され、木材が劣化していない場合や色を変えたくない場合に使います。 艶を出すタイプとマットに仕上げるタイプがありますが、通常外装リフォームには使いません。 ステイン系: 木材の木目を残しながら全体に半透明に着色する塗料です。 油性なので木材が水を吸収するのを防ぎます。 汚れが少なく、ダメージが少ない場合に外装リフォームで使われます。 エマルションタイプ: 木目を塗りつぶして均一に発色させる塗料です。 水性で艶がありません。 現在の色を変えたい場合や、劣化によるくすみを隠したい場合に適しています。   木部を塗装する場合、木材専用の塗料を使用する必要があります。 これは、木材が呼吸する特性を持つ建材であり、 外壁や屋根の塗料とは異なる成分で構成されているためです。 また、木材は水分を吸収することもできます。 ただし、この水分は木材にとって悪影響です。 過剰な水分はカビやコケの発生を促進し、木材を腐食させる原因となるからです。 したがって、住宅の外観に使用される木材は、 木部塗装という方法で防水処理が行われています。 もし外観の色あせが気になる場合、それは塗装の塗膜が劣化している証拠です。 塗膜で保護されていない木部は 水分を吸収しやすく、紫外線の影響も受けやすい状態です。 また、シロアリなどの害虫にも脆弱です。 したがって、適切な塗料の塗膜を保つことは、 木材を保護し、防水性と防虫性を維持するために必要です。   外壁リフォームに使用される木部塗料は、 主に油性のステインタイプと水性のエマルションタイプの2つに分かれます。 ステインタイプ 木の質感を保ちつつ木目を際立たせる仕上がり エマルションタイプ 木目を塗りつぶし、くすみや黒ずみを高発色で隠す (ただし、油性のステインタイプを使用した後に水性のエマルションタイプを塗布することはできず、逆も同様です。この点に留意してください。) どちらのタイプを選んでも、木部塗料の主要な目的は防水性と防虫性です。 したがって、色あせや確実な色ハゲが発生している場合には、木部専用の塗料で再塗装を行うことが重要です。   ではお客様のお家の状態、立地状況など 様々な観点からベスト!なご提案をさせていただきます。 工事完了で終了ではなく、保証もしっかりと充実しておりますので 長いお付き合いさせて頂き、お客様の大切なお家をお守りします😊 小さなお悩み等でも結構ですのでぜひ一度へお声がけください。 【伊丹市/塗替え太郎】へ外壁塗装・屋根塗装・防水工事のお問い合わせ 【伊丹市/塗替え太郎】ショールームご来店予約 【伊丹市/塗替え太郎】の無料「雨漏り診断」 【伊丹市/塗替え太郎】の施工事例 助成金についてはコチラから

MORE

2023年9月16日 更新!

【モニエル瓦】屋根塗装

尼崎市・伊丹市・宝塚市・西宮市の皆様、こんにちは❗️ 外壁塗装・屋根塗装・防水工事などを行っております、です❗️   昔ながらの趣のある日本瓦の屋根も魅力的ですが、洋風のおしゃれな洋瓦も人気があります。 日本瓦は通常、塗装の保守が不要ですが、 洋瓦の一種である「セメント瓦」や「モニエル瓦」は、 防水のために定期的な塗装メンテナンスが必要です。 もし屋根にモニエル瓦を使用している場合、塗装に関するいくつかの重要なポイントに注意が必要です。 今回は、そのポイントを皆さんにご紹介したいと思います。   モニエル瓦ってなに? モニエル瓦は、ヨーロッパ発祥のセメント瓦で、 正式には「乾式コンクリート瓦」とも呼ばれます。 この瓦はセメントと砂を混ぜ合わせて作られ、表面に着色剤である着色スラリーを塗り、 最後にクリアー塗料を塗布することで仕上げられます。 モニエル瓦の魅力は次のとおりです: 粘土の和瓦に比べて軽量で、耐震性や断熱性に優れている。 色のバリエーションやデザインが豊富で、様々なスタイルに合わせて選択できる。 施工性が良く、防水性、断熱性、耐震性に優れているだけでなく、デザインにも多様性がある屋根材です。 しかし、モニエル瓦は塗装によって保護されているため、 通常約10年後に劣化の兆候が現れ、定期的な塗装メンテナンスが必要となります。 他の屋根材と同じように、モニエル瓦の塗装も高圧洗浄→塗装の順で工事を進めていきますが、注意したいポイントが2つあります。 塗装時の注意ポイント 注意ポイント①“スラリー層”をしっかり除去する モニエル瓦の表面に残っている「スラリー層」があると、 新しい塗料を塗布しても剥がれやすくなる可能性が高まります。 古い塗膜は、高圧洗浄で丁寧に取り除き、 それでも残りがちな箇所は手作業で除去するのが最適です。 注意ポイント②モニエル瓦専用塗料を使う モニエル瓦の塗装において、適切な塗料を選ぶことは非常に重要です。 適切でない塗料を選んでしまうと、早期の劣化を招いたり、 再塗装が迫られたり、瓦自体の劣化が進行する可能性が高まります。 さまざまな塗料メーカーから、機能性や環境への配慮など、 モニエル瓦に特化した塗料が販売されています。 したがって、これらの専用塗料の中から選ぶことをおすすめします。   ではお客様のお家の状態、立地状況など 様々な観点からベスト!なご提案をさせていただきます。 工事完了で終了ではなく、保証もしっかりと充実しておりますので 長いお付き合いさせて頂き、お客様の大切なお家をお守りします😊 小さなお悩み等でも結構ですのでぜひ一度へお声がけください。   【伊丹市/塗替え太郎】へ外壁塗装・屋根塗装・防水工事のお問い合わせ 【伊丹市/塗替え太郎】ショールームご来店予約 【伊丹市/塗替え太郎】の無料「雨漏り診断」 【伊丹市/塗替え太郎】の施工事例 助成金についてはコチラから

MORE

2023年9月12日 更新!

【外壁・屋根塗装】3回塗りの基本

伊丹市・尼崎市・西宮市・宝塚市の皆様、こんにちは😊 外壁塗装・屋根塗装・防水工事などを行っております、です🌈   最近、夕方の急な雨が多く天気が不安定ですね☔ 皆様のご自宅、雨漏りは大丈夫でしょうか? さて、今回はお客様によくご質問頂く『なんで3回も塗るの?』かについて 3回塗る理由をお伝えしたいと思います💡   外壁塗装・屋根塗装は、3回塗りが基本となり 1回目が下塗り、2回目が中塗り、3回目が上塗りと言います☝️ 悪徳業者や手抜き業者の場合は、 この3回塗りをせず、後から塗料が剥がれて トラブルになるケースがよくあります・・ この3回塗りは必ず必要で、 「優れた塗料なので2回塗りで大丈夫です」や「下塗りが不要な塗料です」などと 言ってくる業者には注意が必要です⚠️ 下塗り・中塗り・上塗りのそれぞれの役割は? 下塗り 高圧洗浄や下地処理を終えた後、1番最初に塗るのが下塗りです💡 下塗りの工程は、塗りの中でも最も大事な工程で、 いい加減にすると塗装がすぐに剥がれるので 必ず丁寧に塗ってくれる業者へお願いしましょう😌 中塗り 塗料はムラなく均一に塗るためには、 重ね塗りをするのが原則です💡 中塗りを省いて1度で上塗りを行うと必ずムラが出ます😣 上塗り 上塗りには、塗料の性能を発揮させる役割があります💡 機能性のある塗料を上塗りすることで、 塗装面に様々な性能を付加させることができます😊 また、ツヤなど見た目の仕上がりに関わるのも 上塗りの重要な役割となります❗️ 悪徳業者や手抜き工事をされない為にも 3回塗りがきちんと行われるのか事前に確認してみてください😌 【伊丹市/塗替え太郎】へ外壁塗装・屋根塗装・防水工事のお問い合わせ 【伊丹市/塗替え太郎】ショールームご来店予約 【伊丹市/塗替え太郎】の無料「雨漏り診断」 【伊丹市/塗替え太郎】の施工事例 助成金についてはコチラから👆

MORE