塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

現場ブログの記事一覧

2023年11月7日 更新!

【屋根・ベランダ・窓】雨漏りしていませんか?

尼崎市・伊丹市・西宮市・宝塚市の皆様、こんにちは🌞 外壁塗装・屋根塗装・防水工事などを行っております、です❗️   昨夜の豪雨すごかったですね☔💦 みなさまのお家は大丈夫でしたでしょうか? 大雨等の後は、雨漏り被害のお問い合わせをいただいております😵‍💫 家の雨漏りの原因って…? 雨漏りの原因と言えば”屋根から”と思われがちですが、実は、外壁やベランダ、サッシ廻りなどが原因で雨漏りしていることが多いのです。 今回は画像付きで、雨漏りの原因をランキングでお伝えいたします!   雨漏りの原因第1位は「外壁」 雨水の侵入口として考えられるのは、 ・外壁のひび割れや爆裂 ・シーリングの劣化 ・外壁材の重なり部分の隙間 ・外壁塗装の劣化 ・給水管や排水管の破損 などがあげられます。 このような状態では、ひび割れ部分や外壁材が剥がれたところから中まで水が浸入し、外壁材より中の部分にまで影響がでてきてしまいます。   雨漏りの原因第2位は「屋根」 天井から雨漏りすることで、屋根が原因の雨漏りに気づくことが多いです💡 雨水の侵入口は、 ・屋根の破損 ・屋根材のズレ反りによる隙間の発生 ・屋根漆喰の崩れや剥がれ(瓦屋根) などがあります。 近年では、屋根に設置した太陽光発電パネルが雨漏りの原因になる事例もあります。   雨漏りの原因第3位は「ベランダ」 下階の天井やサッシの上端から雨水が垂れてくることで雨漏りに気づくことが多いようです。 ベランダからの侵入口は、 ・バルコニーサッシの掃き出し部からの浸水 ・防水層のひび割れや浮き ・排水ドレンの劣化 ・シーリングの剥がれ ・笠木・手摺の隙間 ・つなぎ目部分の隙間 などがあります。   雨漏りの原因第4位は「窓・サッシ」 下の階の天井、窓、サッシの上から室内へ雨漏りすることが多いです。 侵入口は ・サッシ廻りのシーリングの隙間 ・サッシ本体の変形による隙間 などで経年劣化によるものがほとんどです。 シーリング材の劣化によるヒビの隙間から水が入り込み、シーリング材の中の部分にも悪影響です。   雨漏りの原因第5位は「雨樋」 雨漏りの症状としては、天井・壁から室内へ雨漏りすることが多いです💡 侵入口としては、 ・内樋のゴミ詰まりによるオーバーフロー ・内樋自体の隙間 などです。 隙間から室内へ雨水が入り込んでしまうことがあります。 まとめ 上記にランキング形式でまとめましたが、「屋根が原因で雨漏りしてると思っていたけど実は窓からだった」など、よく聞きます。雨漏りの状況等により屋根塗装の必要性も変わってくるため、自己判断は難しいです。 雨漏りしている場合は、原因を究明して適切な補修工事を行うことが大切です😌 一度、塗替え太郎の無料診断にてお家の雨漏り状況をご確認いただけたら幸いです。   では、ドローンを使用した、屋根の無料診断を実施しております。 この間の台風で屋根が心配…など、どんな小さな悩みでも結構です。 少しでもお客様のご不安、ご心配をご一緒に解決させていただけたら幸いです。   塗替え太郎各種リンク集

MORE

2023年10月27日 更新!

【家の劣化】外壁塗装工事が必要なサイン

外壁塗装工事が必要な家のSOSは? 外壁塗装工事は約10年~15年といわれていますが、年数だけではなく家の状況によって外壁塗装工事が必要かどうか変わってきます。もちろん前の外壁塗装工事から20年経っていても、家の状態が良好で劣化のサインが無ければ外壁塗装工事の必要はありません。 今回は、ご自身でご確認できる”家の劣化”についてお伝えいたします。 「ちょっと気になるな…」等ご自宅のことで気になることがありましたら一度ご自身で確認してみてください。 【外壁劣化】外壁のチョーキング 【危険度】★★★☆☆ チョーキング現象は、外壁に施された防水性のある塗料が劣化して粉状化する現象です。 新築時の初期塗装の場合、約8年から10年の間にこの現象が見られることが一般的です。 チョーキング現象が起きると、外壁を手でこすると上記画像のように指先に白い粉が付着します。この粉は塗料の顔料(色の成分)です。 要するに、チョーキング現象がみられると、外壁の防水性が低下している兆候であり、再塗装の適切なタイミングを示す劣化の一つです。 「紫外線による劣化」 外壁が紫外線の光を浴びると、塗装の塗膜がどんどん分解されてしまい、塗料が粉上に劣化します。 特に日当たりの良い南側、ベランダなどはこのチョーキング現象が多く見られます。 「立地条件による劣化」 海辺や工業地域など、酸性の影響が強い環境では、通常の塗料の寿命よりも早くチョーキング現象が生じる可能性が高まります。これは、塗料の樹脂が耐用年数よりも早く劣化するためです。 基本的に、塗料は「樹脂」「顔料」「添加物」の3つの要素で構成されています。 外部の影響により樹脂が早期に劣化し、それに伴って「顔料」と「添加物」が分離することで、チョーキング現象が引き起こされます。 このため、海岸線や工業地域など、酸性の影響が強い立地では、塗装が早期に劣化し、それに伴ってチョーキング現象が生じる可能性が高まります。       【外壁劣化】カビ・コケ 【危険度】★★★★☆ 外壁に発生するコケの主な原因は、湿気や日陰、微生物の存在などが関与しています。 原因①湿気と日陰 湿気の多い環境や日陰の場所は、コケの発生を促進します。湿度が高いとコケが繁殖しやすくなり、建物の日陰部分では日光が不足しているため、コケの成長が助長されます。 原因➁微生物の存在 水や湿気と一緒に、外壁には微生物が存在します。これらの微生物が外壁に付着し、栄養分を得ると、コケが繁殖する土壌となります。 原因➂樹木や植物の影響 建物周辺の樹木や植物が外壁を覆い隠すと、日光が外壁に届かず、湿気がたまりやすくなります。また、樹木からの影響で外壁に有機物が付着し、それがコケの栄養源となります。 原因④雨樋や排水の不良 外壁に雨水がかかることや、雨水が正しく排水されない場合、湿気が外壁に残りやすくなります。これがコケの繁殖を助長する原因となります。 原因⑤建物の周辺環境の管理不足 外壁の周りの環境が適切に管理されていない場合、例えばごみや汚れがたまりやすい状態であると、これがコケの発生に寄与することがあります。 これらの要因が組み合わさることで、外壁にコケが発生しやすくなります。 かっこ外壁の定期的なメンテナンスや環境の管理、適切な通気性の確保などが、コケの発生を予防するために重要です。 【外壁劣化】ひび割れ・クラック 【危険度】★★★★★ 原因①地盤の変動 地盤が変動することにより、建物に応力が生じ、外壁にクラックが生じることがあります。地震、地下水位の変動、土壌の膨張や収縮などが地盤の変動を引き起こす可能性があります。 原因➁気温変動 気温の急激な変動は、建物や外壁の材料に収縮や膨張を引き起こすことがあります。これが繰り返されると、外壁にクラックが生じる可能性があります。 原因➂建物の老朽化 建物が経年劣化すると、外壁の材料も劣化して強度が低下することがあります。これにより、外壁にクラックが生じやすくなります。 原因④基礎の問題 建物の基礎に問題がある場合、それが外壁にも影響を与えることがあります。基礎の不足や不適切な設計、施工により外壁に応力がかかり、クラックが生じることがあります。 原因⑤建物の構造上の問題 建物の構造に問題がある場合、外壁にも影響を与えることがあります。例えば、不適切な補強や構造の設計ミスがクラックの原因になることがあります。 原因⑥地震 地震が外壁に大きな応力をかけることで、クラックが生じる可能性があります。地震による振動や変動が建物に影響を与え、外壁に亀裂が入ることがあります。 まとめ 以上、外壁塗装が必要なサインをまとめますと、、 ①外壁のチョーキング ②外壁のカビ・コケ ③外壁のひび割れ 上記3つが、ご自宅で簡単にチェックできる項目となります‼️ ご自身では、なかなか外壁塗装が必要なタイミングが分からないかと思いますので、お時間がある際にぜひチェックしてみてくださいね😊   では、火災保険を使ってのサポートやキャンペーンなどで少しでもお客様のご負担を減らせるようにと考えておりますので、お気軽にご相談ください😊 また、お客様のお家の状態、立地状況など様々な観点からベスト!なご提案をさせていただきます。 工事完了で終了ではなく、保証もしっかりと充実しておりますので、長いお付き合いさせて頂き、お客様の大切なお家をお守りします😊 ぜひのショールームへお越しください☝️ 塗替え太郎おすすめリンク 下記画像をクリックしていただき、おすすみください♪

MORE

2023年8月5日 更新!

外壁工事の種類

伊丹市・尼崎市・宝塚市・西宮市の皆様、こんにちは❗ 外壁塗装・屋根塗装・防水工事などを行っております、塗替え太郎です❗   外壁の工事には大きく分けて3種類あります。   ●塗装 塗装とは、家屋の外壁を上塗りするメンテナンスのことです。 塗装は時間の経過とともに色あせ、防水性能も失われ汚れが付着してしまうものですが、 外壁塗装を行うことでまるで新築のようにきれいになります。 建物の配色にもトレンドがあるので、最新の流行に合わせて塗り替えることが可能です。   ●張り替え 外壁の張り替えとは、建物の外壁材をいったん解体・撤去して、新しい外壁材に張り替えるメンテナンスのことです。 外観を美しくし、耐久性や防水性を向上させるだけでなく、下地の点検や修理も可能なことが特徴です。   ●補修 外壁の補修とは、ひび割れやサビを直したり、コーキングの補修といった小さな修理を行うことをいいます。 外壁の見た目をきれいに補修するという目的もありますが、ひび割れから建物内部に雨水が侵入して腐敗する恐れを防ぐという建物を長持ちさせるために必要な工事です。   外壁に関して何かお困りのことがありましたら、1度専門業者に診断していただくことをお勧めいたします😌 塗替え太郎でも【診断・見積り・相談】を無料で行っておりますので、気になる方はお気軽にご連絡ください🤗 【伊丹市/塗替え太郎】へ外壁塗装・屋根塗装・防水工事のお問い合わせ 【伊丹市/塗替え太郎】ショールームご来店予約 【伊丹市/塗替え太郎】の無料「雨漏り診断」 【伊丹市/塗替え太郎】の施工事例 助成金についてはコチラから👆

MORE

2023年7月28日 更新!

~お客様から頂く質問集~

伊丹市・尼崎市・宝塚市・西宮市の皆様、こんにちは❗️ 外壁塗装・屋根塗装・防水工事などを行っております、塗替え太郎です😊   今回はお客様とのお話の中で 一番よく頂くご質問とご不安ごとについて少しおまとめいたします。   『築10年で塗装って必要?』 築〇年で!という目安は、お客様のお家一つ一つ状況が違う為 一概には言えませんが、塗装を行えるのであれば塗装していただくのが理想です。 外壁塗装することによって「耐久性を伸ばして住宅の寿命を伸ばす」 「美観性を新築のようにキレイにする」メリットがございます。 また、遮熱効果もあります。 今年の夏はまだまだ暑くなります! 塗装することで遮熱効果を上げて お客様の大切なお家を一緒に守っていきましょう!   『手抜き工事が心配。。。』 手抜きの塗装工事をする業者さんがいることも事実です。 実際に手抜き塗装をご経験された方からお問い合わせ頂き、 弊社にて塗装工事、防水工事のし直しをしたこともございます。 手抜きをせずにしっかりとした塗装を行う業者をお客様に判断、見抜いて頂く必要があります。 その判断基準として見て頂きたい点として ・施工実績、表彰実績の有無 ・資格保持職人がいるかどうか ・地域密着型かどうか ・口コミ が挙げられます。 塗替え太郎では、地域密着型で 伊丹市・尼崎市・宝塚市・西宮市にお住まいのお客様に安心して頂ける塗装工事を行っております。   少しでもお客様のご不安ご心配事を一緒に解決いたします☆

MORE

2023年7月24日 更新!

紫外線から家を守りたい!

伊丹市・尼崎市・宝塚市・西宮市の皆様、こんにちは☆彡 外壁塗装・屋根塗装・防水工事などを行っております、塗替え太郎です。   先日、近畿地方でも梅雨明けが発表されましたね☀ 梅雨が明け、さっそく海へ行ったのですが、日焼け止めを塗り忘れてしまった💦 足だけ見事に日焼けしてしまいました😂 たった数時間でこんなに焼けてしまうなんて… 恐るべし紫外線の力。   そんな紫外線、実は、あなたの大切な家の壁の強敵なんです😮   窓側に置いている本や雑誌など色褪せてる?!なんてことありませんか? 紫外線を浴びれば浴びるほど、色素が劣化してしまい色褪せの原因となります。 色褪せは、避けては通れない現実なのです😢   そこで一度、私たち塗替え太郎にあなたの大切なお家を見せていただけませんか?😊 私たちは塗替え太郎はドローンを使って、屋根の状態もしっかりと確認しております! お客様の家がどれだけダメージを受けていて どのような対処ができるのか一緒に解決させて頂けたらと思います!!   Let's protect your house from the UV rays!🌞

MORE

2023年4月6日 更新!

【外壁塗装】は何年ごとに行うべき?

伊丹市・尼崎市・宝塚市・西宮市の皆様、こんにちは☀️ 外壁塗装・屋根塗装・防水工事を行っております、塗替え太郎です❗   外壁塗装は、塗料の耐用年数や新築がどうかにより 外壁塗装を行う頻度が異なります☝️   外壁塗装は何年ごとに行うのがいい? 新築の場合 8〜10年が目安とされています☝️ しかし、塗装の目安は外壁材の種類や 外壁の劣化状況にもよって異なります💡   耐用年数が長い外壁材を使用していれば、 10年以上経過しても綺麗に保っている場合が多いです😌 適切なタイミングで塗装するには、 外壁材を把握しておくことも重要です💡   2度目の塗装の場合 2度目以降の外壁塗装は、 使用した塗料の種類により耐用年数が変わります☝️ 例えば、アクリル系塗料であれば5〜6年ほど、 シリコン系塗料であれば10〜13年、 無機塗料は20〜25年ほどとなっています💡 その為、初回で使用した塗料を確認してみましょう😊   上記はあくまで目安となります💡 下記のような症状がある場合は、 専門家に1度見てもらいましょう❗   ・チョーキング現象(外壁を触ると指が白くなる) ・塗装の剥がれ ・外壁のヒビ割れ ・コーキング剤の剥がれ ・カビ、藻、サビなどの発生     【伊丹市/塗替え太郎】へ外壁塗装・屋根塗装・防水工事のお問い合わせ 【伊丹市/塗替え太郎】ショールームご来店予約 【伊丹市/塗替え太郎】の無料「雨漏り診断」 【伊丹市/塗替え太郎】の施工事例 助成金についてはコチラから👆

MORE

2023年3月30日 更新!

コーキング寿命と劣化サイン

伊丹市・尼崎市・宝塚市・西宮市の皆様、こんにちは❗ 外壁塗装・屋根塗装・防水工事などを行っております、塗替え太郎です❗   外壁塗装のシーリング(コーキング)には、 雨水や汚れの侵入を防いだり、ひび割れを防止する役割があります💡       シーリング(コーキング) シーリング(コーキング)の工事には、 2種類の工法があります💡   打ち替え 打ち替え工法は、現在のコーキングをすべて撤去し 新しくコーキング剤を注入する方法です💡 目地の隙間をしっかり埋めることができるので、 防水性や柔軟性に優れます☝   増し打ち 既存のコーキング剤の上から継ぎ足す工法です💡 打ち替えに比べると強度は弱くなりますが、 打ち替えより費用が抑えられます💡   シーリング(コーキング)の寿命は? コーキング剤は、膨張や縮小を繰り返しているため、 長持ちしにくく5~10年くらいが寿命とされています💡 (使用するコーキング剤やお住まいの環境によって寿命に幅があります)   寿命のサイン コーキングは劣化すると細かいひび割れや剥がれ、 痩せ細りなどが見られるようになります・・ このように隙間ができてしまうと水が浸入し、 雨漏りにつながる場合があります💦 劣化すると防水機能が低下しますので、 注意が必要です⚠️     【伊丹市/塗替え太郎】へ外壁塗装・屋根塗装・防水工事のお問い合わせ 【伊丹市/塗替え太郎】ショールームご来店予約 【伊丹市/塗替え太郎】の無料「雨漏り診断」 【伊丹市/塗替え太郎】の施工事例 助成金についてはコチラから👆

MORE

2023年3月28日 更新!

雨漏りが発生する原因

伊丹市・尼崎市・宝塚市・西宮市の皆様、こんにちは😊 外壁塗装・屋根塗装・防水工事などを行っております、塗替え太郎です🌈   早速ですが、雨漏りが発生すると修繕するのも なかなか大変です・・ 原因の特定はプロでも時間がかかる作業となります💦 雨漏りが発生する原因や発生しやすい場所を 簡単にご紹介できればと思います😊   雨漏りが発生する原因 経年劣化 雨漏りの原因は色々と考えられますが、 最も多いのが経年劣化となります☝️ 建材の劣化を防ぐため塗装で保護していますが、 外壁塗装の寿命は約10年程となります💡 定期的にメンテナンスをすることが大切です💡   施工不良 新築やリフォームを行った際に悪徳業者に依頼してしまうと 手抜き工事される恐れがあります・・ 新築の場合やリフォームをして間もない場合は、 施工不良で雨漏りしている場合があります💧   自然災害 日本は大型の台風が上陸することも多いので 劣化している屋根は台風の影響を受け 雨漏りしてしまうケースがあります・・ 強風による被害は屋根材が吹き飛ばされるだけでなく、 外壁や屋根に何かが当たりひびが入ることで 雨漏りを引き起こすこともあります💡   雨漏りが発生しやすい箇所 ・屋根 屋根は日々、雨風や紫外線にさらされており 劣化が激しく、ひびや破損による雨漏りの原因となる場合が多いです💡   外壁 ひび割れやシーリングが劣化している場合、 隙間から雨漏りする場合もあります💡   ベランダ ベランダも日々、雨風や紫外線にさらされており、 また人の出入りもあるのでひびが入りやすい部分となります💡   太陽光発電 木材を設置する場合には、屋根に穴をあけるので 穴の隙間から雨漏りするケースがあります💡   窓のサッシや換気扇 窓や換気扇を取り付ける際に隙間に パッキンが取り付けてありますが、 パッキンも劣化するので隙間ができると雨漏りする場合があります💡   排水設備の詰まり 雨樋などがゴミで詰まり雨漏りする場合があります💡   雨漏りは、被害を最小限に抑えるためにも 放置はせずにすぐに修繕することが大切です‼️     【伊丹市/塗替え太郎】へ外壁塗装・屋根塗装・防水工事のお問い合わせ 【伊丹市/塗替え太郎】ショールームご来店予約 【伊丹市/塗替え太郎】の無料「雨漏り診断」 【伊丹市/塗替え太郎】の施工事例 助成金についてはコチラから👆

MORE

2023年3月26日 更新!

【外壁塗装】の色選び

伊丹市・尼崎市・宝塚市・西宮市の皆様、こんにちは❗️ 外壁塗装・屋根塗装・防水工事などを行っております、塗替え太郎です❗️   外壁塗装・屋根塗装工事を行うとなれば 皆様悩まれるのが色選びですよね😌 そんな色選びの参考になればと思います♪   汚れが目立ちにくい色は? 汚れが目立ちにくい色は、 「グレー・ベージュ系・淡いグリーン」です💡   ・グレー系 黒ずみや埃が目立ちにくい☝️   ・ベージュ系 砂埃などが目立ちにくく、他の色との相性も◎   ・淡いグリーン 苔や藻が目立ちにくく、ホワイト系よりも 黒ずみや汚れが目立ちにくいです☝️   色褪せしやすい色は? 色褪せしやすい色は、「赤・黄色・濃い緑」系の色です💡 経年により塗装した時の鮮やかさが失われやすいためです☝️   外壁塗装に選ぶ色は何色まで? 外壁塗装で使用する色は2色くらいが良いとされています😌 3色、4色使ってしまうとカラフルとなり 一般の住宅には不向きとなってしまいます・・ 雨樋や帯板、サッシなど外壁の他にも色がついている部分があるので 全体のバランスで相性の良い色を選びましょう😊   時間や天候により色の見え方は変わる 色は、時間帯や天候により見え方が変わります☝️ 屋外では、夕日を浴びて赤みがかって見えたり 雨天の場合はトーンが暗く見えたり、見え方は変化します💡 そのため、今目の前に見えている色が 24時間再現されるわけではないことを理解しておきましょう💡   艶の有無でも印象は変わる 塗料には艶のあるものとないものがあります💡 艶ありは光を跳ね返しやすいので、色が明るくピカピカ見えます😌 反対に艶なしの場合は、落ち着いた色味にみえます☝️   また、お住まいの街並みとのバランスを見ることも大切です😊 例えば、白いお家が並ぶ中でビビットなカラーがあると 違和感出るように近隣や街並みから浮いてしまわないように 色選びを考えてみましょう💡   外壁塗装・屋根塗装は、1度塗ってしまうと やり直しがなかなかできないので、 色選びを失敗しないように実際に塗装された 色んなお家を見て歩くのもいいですね😌     【伊丹市/塗替え太郎】へ外壁塗装・屋根塗装・防水工事のお問い合わせ 【伊丹市/塗替え太郎】ショールームご来店予約 【伊丹市/塗替え太郎】の無料「雨漏り診断」 【伊丹市/塗替え太郎】の施工事例 助成金についてはコチラから👆

MORE